052-363-2156
提供者、受益者共に生産性の高い医療環境の実現を目指します

インフォメーション

2024
12 / 27
10:00

マイナンバーカードと運転免許証の一体化

マイナンバーカードと運転免許証の一体化

マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する規定が整備され、令和7年3月24日(月曜日)から運用開始されます。

以下3つの免許証の持ち方が可能となります。

  1. 運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード、いわゆるマイナ免許証のみを保有すること
  2. マイナ免許証と運転免許証の双方を保有すること
  3. 従来の運転免許証のみを保有すること

※自動車等の運転の際は、運転免許証又はマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。

マイナ免許証に記録される情報

  • マイナ免許証の番号
  • 免許の年月日及びマイナ免許証の有効期間の末日
  • 免許の種類
  • 免許の条件に係る事項
  • 顔写真

 

pdf マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになります.pdf

リンク(愛知県警察)

2024
11 / 01
10:00

賃金のデジタル払い

賃金のデジタル払い

賃金の支払方法については、通貨のほか、労働者の同意を得た場合には、

銀行その他の金融機関の預金又は貯金の口座への振込み等によることができることとされています。
 キャッシュレス決済の普及や送金サービスの多様化が進む中で、資金移動業者の口座への資金移動を給与受取に活用するニーズも

一定程度見られることも踏まえ、今般、使用者が、労働者の同意を得た場合に、

一定の要件を満たすものとして厚生労働大臣の指定を受けた資金移動業者の口座への資金移動による賃金支払(いわゆる賃金のデジタル払い)ができるようになりました。

 

pdf 賃金デジタル払い(両方).pdf

pdf デジタル払い(労働者向け).pdf

pdf デジタル払い(雇用主向け).pdf

リンク(厚生労働省)

2024
10 / 01
10:00

最低賃金

最低賃金

令和6年度地域別最低賃金改定

全国の最低賃金平均は1,055円となり、過去最大の引き上げ幅となります。

 

 

pdf 平成14年度から令和6年度までの地域別最低賃金改定状況.pdf

リンク(厚生労働省)

2024
06 / 01
10:00

電子処方せんって何?

電子処方せんって何?

電子処方せんとは

電子処方せんとは、これまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。

「医療機関で患者さんが電子処方せんを選択」し、「医師・歯科医師・薬剤師が患者さんのお薬情報を参照することに対して同意」をすることで、複数の医療機関・薬局にまたがるお薬の情報を医師・歯科医師・薬剤師に共有することができるようになります。
医師・歯科医師・薬剤師は、今回処方・調剤する薬と飲み合わせの悪い薬を服用していないかなど確認できるようになり、薬剤情報にもとづいた医療を受けられる
ようになります。

結果として、患者さんは今まで以上に安心して薬を受け取ることが可能となります。

 

pdf 電子処方箋チラシ.pdf

リンク(厚生労働省)

pdf 飲み合わせの悪い薬剤について(例).pdf

2024
03 / 01
10:00

マイナ保険証をご利用ください -2024年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります-

マイナ保険証をご利用ください -2024年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります-

マイナ保険証をご利用ください -2024年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります-

 健康保険証はマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)へ移行し、2024年12月2日から現行の健康保険証は発行されなくなります。病院・薬局等を利用する際は、マイナ保険証をご利用ください。

マイナ保険証を利用することで「より良い医療を受ける」、「 窓口で限度額以上の支払いが不要になる(高額医療費制度)」、「 就職・転職・引越後も健康保険証等としてずっと使える」などのメリットがあります。

 

pdf マイナ保険証をご利用ください -本年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります-.pdf

 

リンク(デジタル庁)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10