052-363-2156
提供者、受益者共に生産性の高い医療環境の実現を目指します

インフォメーション

2022
05 / 15
10:00

世界禁煙デー 5月31日

世界禁煙デー 5月31日

 2022年5月31日は世界禁煙デーとなります。

禁煙週間は5月31日~6月6

 

スマート・ライフ・プロジェクト

 

 

 

2022
04 / 25
10:00

公的年金シミュレーター(将来の年金額がわかる)

公的年金シミュレーター_000001.jpg

「公的年金シミュレーター」は、働き方・暮らし方の変化に応じて、将来受給可能な年金額を簡単に試算できるツールです。
 現在、公的年金シミュレーターは利用者の声やニーズを反映し、利用者満足度を向上させることを目的として、試験運用中であり、

今後、利用者視点による改善を行う予定です。

 

pdf 公的年金シミュレーター.pdf

 

公的年金シミュレーター使い方ホームページ(試験運用中)(厚生労働省)

 

 

2022
03 / 05
10:00

2022年6月から公益通報者保護法の一部改正

公益通報者保護法の一部改正

 国民生活の安全・安心を損なう企業不祥事は、事業者内部からの通報をきっかけに明らかになることも少なくありません。
こうした企業不祥事による国民の生命、身体、財産その他の利益への被害拡大を防止するために通報する行為は、

正当な行為として事業者による解雇等の不利益な取扱いから保護されるべきものです。
また、事業者にとっても、通報に適切に対応し、リスクの早期把握及び自浄作用の向上を図ることにより、

企業価値及び社会的信用を向上させることができます。
「公益通報者保護法」は、このような観点から、通報者が、どこへどのような内容の通報を行えば

保護されるのかというルールを明確にするものです。

 

pdf 公益通報者保護法が改正されます.pdf

 

公益通報者保護法(消費者庁)

2022
03 / 05
10:00
2022
03 / 01
10:00

2022年4月からハラスメント防止措置が義務化されます(中小企業)

ハラスメント防止措置が義務化されます

 本改正により、職場におけるパワーハラスメント防止のために、雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となります。

 

職場におけるハラスメントを防止するために、事業主が雇用管理上講ずべき措置が、法及び指針に定められています。

事業主はこれらを必ず実施しなければなりません(実施が「望ましい」とされているものを除く)。

1.事業主の方針を明確化し、管理・監督者を含む労働者に対してその方針を周知・啓発すること

2.相談、苦情に応じ、適切に対応するために必要な体制を整備すること

3.相談があった場合、事実関係を迅速かつ正確に確認し、被害者及び行為者に対して適正に対処するとともに、再発防止に向けた措置を講ずること

4.相談者や行為者等のプライバシーを保護し、相談したことや事実関係の確認に協力したこと等を理由として不利益な取扱いを行ってはならない旨を定め、労働者に周知・啓発すること

5.業務体制の整備など、職場における妊娠・出産等に関するハラスメントの原因や背景となる要因を解消するために必要な措置を講ずること

これらの措置は、業種・規模に関わらず、すべての事業主に義務付けられています。

 

 

pdf パワーハラスメント防止措置が義務化されます.pdf

 

pdf 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律.pdf

 

pdf パンフレット「職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました! 

~~セクシュアルハラスメント対策や妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策とともに対応をお願いします~~」.pdf

 

あかるい職場応援団(厚生労働省)

 

職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)(厚生労働省)

1 2 3 4 5 6